令和6年度 医療法人埼玉成恵会病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 60 50 50 105 219 356 561 454 136
患者数が10人未満の場合は『-』で表示してあります。
年齢区分は昨年度とほぼ同様で、70歳以上が入院患者さんの約58%を占めています。
全体的には昨年度と比べ、285人の増加となっています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 41 2 2.57 0 65.49
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 26 17.27 16.4 3.85 84.62
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 20.78
040110xxx00xx 間質性肺炎 -   18.68
0400802299x000 肺炎等 8.13 - 
患者数が10人未満の場合は『-』で表示してあります。
内科で最も多い疾患は大腸ポリープの41人でした。新たに消化器内科の常勤医が就任され、さまざまな疾患に対し対応しています。
続いて75歳以上の肺炎が26人で、内訳として細菌性の肺炎が16件、気管支肺炎が4件、その他の肺炎が6件となっています。


循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 28 22.71 17.33 7.14 76.11
050130xx9902xx 心不全 18 35.89 23.96 0 83.44
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 12 25 20.78 8.33 85.83
050130xx97020x 心不全 12 41.42 35.53 0 83.33
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 16.4
患者数が10人未満の場合は『-』で表示してあります。
循環器科では心不全の患者さんが多く、タイプによって分かれていますが、高齢の方の発症が多く、トータルで58人の患者さんが入院治療を行いました。
また、整形外科をはじめとした、他診療科の疾患での入院中に、心不全を発症する症例も多くみられています。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患 25 2.96 2.57 4 65.76
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 18 5.28 4.54 0 66.78
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 13 11.38 7.6 7.69 60.77
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 13 9.92 8.51 0 62.38
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 13 11.38 9.08 0 71.77
外科の疾患では大腸ポリープ、鼠径ヘルニアに対する手術療法の症例が多くなっています。
また、憩室炎や虚血性腸炎、腸閉塞の患者さんも増えてきています。


整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 112 20.17 18.76 0 69.96
160760xx01xxxx 前腕の骨折 81 3.47 5.95 0 66.69
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 76 2.63 424 0 67.43
160800xx02xxxxx 股関節・大腿近位の骨折 73 46.36 25.29 2.74 80.1
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。)腰部骨盤、不安定椎 59 28.61 15.41 0 73.85
整形外科での疾患では変形性股関節症が最も多くなっていますが、その理由に専門医が着任され、地域の医療機関から多くの患者さんが紹介来院されています。続いて前腕の骨折、手根管症候群や肘部管症候群などの上肢神経麻痺、大腿骨の骨折、脊柱管狭窄症があり、これらの疾患についても紹介率が高くなっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 12 4.5 4.67 0 67.67
010060xx99x20x 脳梗塞 11 12.55 16.94 0 70.45
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 9.83
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 7.99 - 
160100xx99x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 19.12
患者数が10人未満の場合は『-』で表示してあります。
脳神経外科では、めまいを主訴とする前庭機能障害の患者と脳梗塞が多く、外傷での入院はやや減少しております。頭蓋内損傷の中では、慢性硬膜下血腫
などの手術も行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌
大腸癌
乳癌
肺癌
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
患者数が10人未満の場合は『-』で表示してあります。
胃癌、大腸癌の手術も行っていますが、同分類での10人以上の疾患はありませんでした。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 9.42 59.58
中等症 26 17.12 77.42
重症
超重症
不明
患者数が10人未満の場合は『-』で表示してあります。
成人市中肺炎では、中等症の方がいちばん多く、26人でした。
表示にはありませんが、重症の方が3人で平均年齢90歳、超重症の方が8人で平均年齢80歳となっています。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 18 33.56 77.28 20
その他
患者数が10人未満の場合は『-』で表示してあります。
脳梗塞の患者は、あいかわらず多めなのですが、発症から時間が経って来院される方もいらっしゃり、より症状に対する理解が十分周知されていないことがわかります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 34 0.03 0.97 0 64.76
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - 
K654 内視鏡的消化管止血術
k6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術
患者数が10人未満の場合は『-』で表示してあります。
内科で行う手術としては、内視鏡的大腸ポリープ手術となっています。34人の人が行い平均年齢は64歳となっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 22 0 1.95 4.55 65.14
K6335 鼠径ヘルニア手術 19 0.95 6 5.26 67.32
K7432 痔核手術(脱肛を含む)(硬化療法(四段階注射法)) 11 1 1.91 0 60.55
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上)
患者数が10人未満の場合は『-』で表示してあります。
外科で行う手術も、内視鏡的大腸ポリープ手術が最も多く2、続いて鼠径ヘルニア手術、痔核手術となっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 171 1.2 20.56 0 71.3
K0462 骨折観血的手術(前腕) 122 1.98 8.13 0.82 63.23
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 68 4.4 27.32 2.94 73.31
K093 手根管開放術 64 0.25 1.23 0 67.17
K0461 骨折観血的手術(上腕) 62 6.71 30.85 4.84 74.9
整形外科の手術では、人工関節置換術が最も多く171件と増加しています。続いて前腕の骨折手術、脊柱管狭窄症に対する椎弓切除術となっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
患者数が10人未満の場合は『-』で表示してあります。
DIC、敗血症、その他の真菌感染症は10人以上の症例はありませんでした。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
474 442 93.25
リスクレベルが「中」以上の手術を受けられた患者さんに対する肺血栓塞栓症の予防対策の実施率です。下肢ストッキングの着用や、手術中のフットポンプ、血栓予防リハビリなどの物理的予防対策に加え、リスクが高い場合には薬物療法も行い、予防を行っています。474名の患者さんの内、442人の患者さんに予防が行われ、93.25%の確率でした。検証を行った結果、一部のクリニカルパスに反映されていなかった為、既に修正を行っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
226 202 89.38
真菌症の検出感度を高め、汚染との区別をつけ、原因菌をより確実に同定するために、血液培養を2献体採取することを推奨されています。血液培養オーダー日数226日の内、1日に2件以上ある日数は202日で89.38%でした。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
145 113 77.93
耐性菌抑制や科学的根拠に基づく抗菌薬選択の観点から、広域スペクトル抗菌薬使用時の培養実施率が指標となっています。当院では145件中、入院日以降抗菌薬の処方日までの間に細菌培養検査が実施された患者数は113人で77.93%でした。緊急時や喀痰喀出困難な理由で、細菌培養同定検査が実施できなかった場合がありました。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
33828 47 1.39
令和6年度の転倒・転落発生率は1.39%でした。入院中の患者さんが安心して過ごせるように、入院時のリスク確認や病室環境の工夫などを行い、転倒・転落が予防できるよう努めてまいります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
33828 2 0.06
令和6年度のインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数は2件で0.06%でした。低い数値ではありますが、3b以上の件数が0になるように、転倒・転落予防を更に考えていきます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
658 658 100
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された全ての患者さんに、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬投与が行われていました。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
33274 19 0.06
褥瘡(真皮以上の損傷)発生患者数は、1年間で19人っで発生率0.06%でした。ご高齢の方は、皮膚が脆弱であり栄養状態不良の方も多く、栄養状態の管理を含めた全身管理が必要となります。平均よりも低い値ではありましたが、褥瘡の発生は入院期間延長にもつながります。栄養状態の管理を含め、NST・褥瘡委員会を中心に発生率低下を目標に対策していきます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1256 35 2.79
65歳以上の患者さんで入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数は35名で実施割合は2.79%でした。実際は65歳以上の患者さん全員に実施していることを確認していますが、システム上の問題で反映されておらず、現在、調査し改善する予定です。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
33828 6396 18.91
令和6年度の身体的拘束実施率は18.91%でした。身体的拘束最小化チームを作り、必要最低限の短時間にする等の努力をしています。しかしながら、認知症やせん妄の患者さんも多く、気管、血管、膀胱などに入っている管等を抜くなどの生命にかかわる危険行動は少なくありません。今後も安全に配慮しつつ患者さんに合わせた対応が出来るよう努力していきます。
更新履歴
2025/10/15 医療の質指標 2)血液培養2セット実施率 更新
          医療の質指標 解説 更新

2025/9/30 令和6年度病院指標を公開しました。